からすびしゃく (烏柄杓)
学名 |
Pinellia ternata (P. tuberifera) |
日本名 |
カラスビシャク |
科名(日本名) |
サトイモ科 |
日本語別名 |
ハンゲ(半夏)、ヘソクリ、ヘブス |
漢名 |
半夏(ハンカ,bànxià,はんげ) |
科名(漢名) |
天南星(テンナンセイ,tiānnánxīng)科 |
漢語別名 |
三葉半夏、半月蓮(ハンゲツレン,banyuelian)、三歩跳(サンポチョウ,sanbutiao)、地八豆(チハチトウ,dibadou)、守田(シュデン,shoutian)、三葉半夏、三葉老、麻玉果・麻芋子、燕子尾、地雷公、老鴉眼、老瓜蒜、狗芋頭 |
英名 |
|
2006/05/11 神代植物公園 |
|
|
2006/05/22 新座市中野 |
|
|
2009/05/10 入間市宮寺 |
|
辨 |
ハンゲ属 Pinellia(半夏 bànxià 屬)には、東アジアの暖帯・温帯に約7種がある。
ニオイハンゲ P. cordata (滴水珠・水半夏・石半夏・心葉半夏)
P. integrifolia(石蜘蛛)
ショウヨウハンゲ P. pedatisecta (狗爪半夏・虎掌・掌葉半夏・獨角蓮)
『中国雑草原色図鑑』343
P. peltata(盾葉半夏)
P. polyphylla(大半夏) 『中国本草図録』Ⅶ/3407
カラスビシャク P. ternata (半夏・半月蓮・三歩跳・地八豆)
『中国雑草原色図鑑』344
シカハンゲ f. angustata (狹葉變型)
ヤマハンゲ f. subcuspidata
ムラサキハンゲ f. atropyrpurea
オオハンゲ P. tripartita(三裂葉半夏) |
サトイモ科 Araceae(天南星 tiānnánxīng 科)については、サトイモ科を見よ。 |
訓 |
和名は、仏焔包の形から。 |
『本草和名』及び『倭名類聚抄』半夏に、「和名保曽久美」と。
『延喜式』半夏に、「カタホソ」と。
小野蘭山『本草綱目啓蒙』半夏に、「カタホソ延喜式 ホソクミ和名鈔 カラスビシヤク京 シヤクシサウ ミヅダマ江戸 スゞメノヒシヤク周防 キツネノシヤクシ江州 カラスノコメ同上草津 ヘブス仙台 カブラブス南部 クリコ肥前 ヘヒス奥州 ホゾクリ筑前 ツブロコ佐渡 ヘソクビ備後」と。 |
漢名は、李時珍『本草綱目』に、「『礼記月令』に、五月半夏生ず、と。蓋し夏の半ばに当るなり。故に名づく」と。 |
説 |
北海道・本州・四国・九州・琉球・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・華北・華東・兩湖・兩廣・四川・貴州・雲南 『全國中草藥匯編 上』pp.229-230に分布。
地下に、直径1-2cmの球形の塊茎を持つ。 |
誌 |
中国では、塊茎を半夏(ハンカ,bànxià,はんげ)と呼び薬用にする。地方によりショウヨウハンゲ P. pedatisecta(掌葉半夏)の塊茎を、半夏として用いる。『中薬志Ⅰ』pp.118-121 『全國中草藥匯編 上』pp.229-230
日本では、生薬ハンゲは カラスビシャクのコルク層を除いた塊茎である(第十八改正日本薬局方)。 |
『礼記』「月令」五月に、「半夏 生じ、木菫(ぼくきん。ムクゲ)栄(はなさ)く」と。 |
|